NPB二軍戦雑学(おまけ)
2025.4.20 最終更新
- 指名打者制の採否
二軍の試合で指名打者制が採用されるかどうかは、原則として主催球団の一軍がセ・リーグかパ・リーグかによって決まる。もちろん、セ・リーグの球団の場合は採用されず、パ・リーグの球団の場合は採用される。ただし、セ・リーグ球団主催でも近年は「採用できる」ことになっていて、実態としてはほぼ全試合が指名打者制で行われている。
- 延長戦の規定
イースタンは11回、ウエスタンは10回まで行う規定になっている。ただし、雨天や日没のほか、次の試合が控えている場合(ナイターで一軍の試合がある球場でのデーゲーム等)などは、途中で打ち切ることがある。また、9回に達しない場合でも、あらかじめ「3時間」「2時間30分」等と時間を定め、それを超えて新しいイニングに入らないことがある。ウエスタンではこの措置がとられる例が少なくない。
なお、2025シーズンから、トライアルとしてタイブレーク制が採用されている。
- ビジター球団の主催試合
二軍の試合では、日程や選手の移動の関係で、ビジター球団がゲームを主催することが時折ある。この場合、本来のホームチーム(その球場を本拠とするチーム)はホームのユニフォームを着てホーム側のベンチに入るが、先攻となり、指名打者制の採否も主催球団がどこであるかによる。また、ホームチームの「全試合入場証」を持っていても、ビジター球団主催の試合には入れないことが多い。(入れるケースもある。)
ただし、2005年にロッテ浦和球場で行われたインボイス(当時の西武二軍)主催の対ロッテ戦で、ベンチこそ本来のサイド(ロッテが三塁側)を使用したものの、ユニフォームはロッテがビジター用、インボイスがホーム用を着用し、アナウンスも西武第二球場の担当者が行ったという実例もあった。
- 二軍戦の審判
二軍専属の審判がいるわけではなく、一軍と同じ審判員が担当する。ただし若手が多く、責任審判以外は育成審判員のケースが多い。
人数は、一時は地方開催の場合を除いて四人制が多かったが、2024シーズンにオイシックスとくふうハヤテが加入してからは、ほぼ全試合が三人制になっている。
- 二軍の応援団
かつては西武やロッテなど二軍専門の組織化された応援団がある球団が存在したが、入場の有料化(または大幅値上げ)の影響もあってか、自然消滅してしまった。SGLスタジアムのように、鳴り物入り応援が禁じられている球場もあり、一軍と同じスタイルの応援を二軍球場で見ることは、現在はほぼない。。
- 二軍のマスコット
現在、二軍専属のマスコットがいるのは日本ハムの「カビー」のみ。一軍の「B・B」の弟という位置づけになっており、球場内外をくまなく回って子どもたちの人気者になっている。阪神の「コラッキー」は、主に二軍球場に現れるが、二軍専属の位置づけではないようである。
ちなみに、旧横浜には「レック」という二軍専属のマスコットがいたが、球団名がDeNAに変わったのを機に引退してしまった。また、オリックスには二軍が「サーパス」と名乗っていた時代、「サマー&シルキー」という専属のマスコットがいた。
ページ検索でヒットしたときはこちらへ