NPB二軍戦雑学(おまけ)
2014.1.19 最終更新
- 指名打者制の採否
二軍の試合で指名打者制が適用されるかどうかは、原則として主催球団の一軍がセ・リーグかパ・リーグかによって決まる。もちろん、セ・リーグの球団の場合は適用されず、パ・リーグの球団の場合は適用される。ただし、近年はセ・リーグ球団が主催の試合でも、指名打者制が適用されるケースが多くなっている。(特にイースタン。)
- 延長戦の規定
イースタンは11回、ウエスタンは10回まで行う規定になっている。ただし、雨天や日没のほか、次の試合が控えている場合(ナイターで一軍の試合がある球場でのデーゲーム等)などは、途中で打ち切ることがある。また、9回に達しない場合でも、あらかじめ「3時間」「2時間30分」等と時間を定め、それを超えて新しいイニングに入らないことがある。ウエスタンではこの措置がとられる例が少なくないようである。
- ビジター球団の主催試合
二軍の試合では、日程や選手の移動の関係で、ビジター球団がゲームを主催することが時折ある。この場合、本来のホームチーム(その球場を本拠とするチーム)はホームのユニフォームを着てホーム側のベンチに入るが、先攻となり、指名打者制の採否も主催球団がどこであるかによる。また、ホームチームの「全試合入場証」を持っていても、ビジター球団主催の試合には入れないことが多い。(入れるケースもある。)
ただし、2005年にロッテ浦和球場で行われたインボイス(当時の西武二軍)主催の対ロッテ戦で、ベンチこそ本来のサイド(ロッテが三塁側)を使用したものの、ユニフォームはロッテがビジター用、インボイスがホーム用を着用し、アナウンスも西武第二球場の担当者が行ったという実例もあった。
- 二軍戦の審判
二軍専属の審判がいるわけではなく、一軍と同じ審判員が担当する。ただし若手が多く、一軍出場経験のない審判員も多い。以前は原則としてイースタンはセ・リーグ、ウエスタンはパ・リーグの審判が担当していたが、審判組織が統合されたため、現在はその区別はなくなっている。
人数は原則として三人制といわれているが、最近の傾向としては一軍同様の四人制の場合のほうがむしろ多い。本拠地球場の試合はほとんど四人制、地方開催の場合は逆に三人制が多いようである。
- 二軍の応援団
二軍専門の組織化された応援団があるのは、西武、DeNA、日本ハム、ロッテ、巨人。ホーム球場のみならず、ビジターの試合にも出向いている例がある。
ウエスタン各球団とヤクルト、楽天には、それぞれ熱心なファンはいるものの、応援団と呼べる組織にはなっていないようである。
- 持ち込みチェック
一軍の球場では、今やどこも当たり前になってしまった入場の際の「持ち込みチェック」。しかし、二軍戦で持ち込みチェックをすることは、原則としてない。(少なくとも自分は一度も経験したことがない。)球場内に缶飲料の自販機があるところも多く、みな堂々と缶ビールを飲んでいる。ただし、山形、鎌ヶ谷、ナゴヤの各球場では、球場の仕様と売店の関係から、ビン・カンは建前上は持ち込み禁止になっているようである。
ちなみに、一軍の球場で二軍戦を行う場合、建前上はビン・カンの持ち込みはどこも禁止のはずだが、実質ノーチェックのケースが多く、調べているのは自分の知る限り甲子園だけである。また、鳴尾浜球場は、入場時にチェックされることはないが、たとえ紙パックであっても、酒類の持ち込み自体が禁止ということになっている。
- 二軍のマスコット
現在、二軍専属のマスコットがいるのは日本ハムのみ。「カビー」というクマのマスコットで、一軍の「B・B」の弟という位置づけになっており、球場内外をくまなく回って子どもたちの人気者になっている。
ちなみに、旧横浜には「レック」という二軍専属のマスコットがいたが、球団名がDeNAに変わったのを機に引退してしまった。また、オリックスには二軍が「サーパス」と名乗っていた時代、「サマー&シルキー」という専属のマスコットがいた。
ページ検索でヒットしたときはこちらへ