「駅の数え方」と「下車の定義」について
2022.8.24記/2024.1.9補足

 「日本の鉄道全駅下車」を目指すにあたり、まずやらなければいけないことは、「駅の数え方」と「下車の定義」の決定である。
 駅の数え方など簡単ではないか、と思うかもしれない。しかし、同じ場所にJRの駅と私鉄の駅、あるいは複数の私鉄の駅があった場合、1つと数えるのか2つと数えるのか、決めておかなければいけない。同一地点に複数会社の駅がある場合、形態は実に様々で、完全に一体化している例(東急と東京メトロの中目黒など)、駅としては一体だが改札が別々の例(JRと名鉄の蒲郡など)、改札も駅名も別々の例(JR龍ケ崎市と関東鉄道佐貫など)等々、個別に判定しているときりがなくなる。そこで、一定の基準を作り、それに当てはめて駅数をカウントすることにした。
 また、「下車」についても、文字どおりの下車だけでなく、長時間停車でいったん改札を出たが再び元の列車に乗る例、乗り換えでホームに降りたが改札を出なかった例、列車から下りるのではなく「乗車」する例など、これらの形態についても何をOKとして何をNOとするのかを決めておかないと数えられなくなる。
 「駅下車」については、認定団体があるわけではないので、統一の基準は存在しない。しかし、全駅下車に挑戦している人自体は少なからずいて、実際にすべての駅に下車したという人も複数いる。そこで、自身の所属していた早稲田大学鉄道研究会における慣例のほか、諸々の情報を総合し、最も標準的であろうと考えられる基準をつぎのとおり定めた。異論はあるかもしれない。けれども、最大公約数として多くの人に納得していただける基準だという自負は持っている。


◎駅の数え方


◎下車の定義